



近年、感染症に対する社会的認識が高まり、医院内での感染リスクを減らすため、滅菌洗浄器を稼働させ、患者様ひとりひとりに対して 安全に治療を受けて頂けるよう 管理しています。


ヨーロッパ規格EN13060では、クラスB、クラスS、クラスNと3つの滅菌サイクルの等級がありますが、クラスBは最も高い等級になります。
                            
血液や体液が付く器具は様々な形がありますが、クラスBでは、中空のものや包装されている器具でも充分に滅菌することが可能です。
患者さまもスタッフにも安心できる治療環境を整えられるよう、器具の滅菌にも徹底した配慮を行っております。


当院では使い捨ての器具以外、ドイツのMiele&Cie.KG社製のジェット ウォッシャーで医療器具を洗浄しております。今までの洗浄機や手洗いでは難しかった複雑な構造を持った歯科器具もポンプから発生する水流で、付着した汚れを徹底的に洗浄します。
ミーレにはVario TDというシステムが搭載されており、血液や唾液といったタンパク質が凝固しない55℃の温水で効果的に洗浄を行います。その後、弱アルカリ性の専用洗浄剤で洗浄、すすぎを行いすべての汚染を効果的に落とします。洗浄の最終工程では93℃で除菌を行なっています。除菌後の器具はClass Bのオートクレーブ(上記に記載)を用いて滅菌をします。
従来の手洗い洗浄より、ミーレを使うことで、高いレベルで均一に洗浄することができるようになりました。また、手洗いを避けることによって、医療従事者を怪我や怪我による感染から守り、より安全な医療環境作りにも努めています。


唾液で「歯の健康」「歯ぐきの健康」「口腔清潔度」が一目でわかります。

位相差顕微鏡とは、患者さまの口腔内の歯周病菌を観察する顕微鏡になります。
										お口の中には清潔に見えても数百種類の細菌が生息しています。
										この細菌が歯周病や虫歯などの原因となります。
										当院ではこれらの歯周病菌を、患者さんにも見ていただきながらお口の中の環境改善に役立てています。
削るバーやお口に入る器具は患者様ごとに消毒・滅菌しているため、使用しないものはテーブルの上になるべく置かないようにしています。(医院によってテーブルの形状が異なります。)
患者様ごとに使用する器具を滅菌パックに入れて減菌し、保管しています。治療直前に患者様の前で開封しています。
特に重要!歯を削るドリルは精密機器のため、滅菌すると寿命が短くなりますが、感染予防のため患者さまごとに滅菌しています。またドリルなどをつけっぱなしの医院が多いようですが当院は患者さまが診療台に座ってから滅菌した器具を装着しています。
ドリル類はお口の中に入れて使用します。
麻酔の際に使用する器具は患者さまごとに滅菌し、針や液は使用したらすべて廃棄しております。
診療は必ずグローブをつけて行います。
使い捨てできるものはできる限り使い捨てを使用することを心がけています。(エプロンに関しては使い捨てではなく、しっかり滅菌処理を行なって使用している医院もあります)
歯を削る時に使うバーはプライベートスタンドにセットを組み、患者様毎に滅菌します。
治療中に発生する歯の削りカス、金属片、血液、唾液などの飛び散り等、さまざまな細菌汚染物質を発生源で確実にすばやく捕集し患者様の健康を守るクリーンシステムです。
器具は滅菌袋に入れて滅菌し、使用直前に開封して用意しています。
患者様が治療中にうがいをしたり、歯を削ったりした時などにハンドピースから出る水は清潔でなくてはいけません。この水を滅菌することは事実上できませんが、少しでも清潔にすることはできます当院では、すべてのユニットで使用する水をフィルターを通して汚れを除去してから使用しています。そのため飲用してもらっても全く問題ありません。
トレーはアルコール滅菌機で滅菌後ここに入れて次の患者さまの治療まで保管します。
ご自身ではなかなか確認できないお口の状態を口腔内カメラで撮影し、わかりやすく説明をしながら治療をすすめていきます。
高温高圧で器具を滅菌します。
小型の器具を高温高圧で短時間で滅菌します。
熱に弱い材料を滅菌します。
殺菌・消毒する水を作ります。
歯を削った時に、削る機械に入り込んだカスをきれいに除去します。
超音波洗浄機は、手洗いでは落としきれない治療器具の内部、細部まで洗浄できます。




不安や緊張を和らげます。
アニメなどのDVDも見ることができお子様にも不安なく落ち着いて治療して頂けます。
当院では必要に応じて超音波で根管内の洗浄をしております。
レーザー照射で隠れた虫歯を検出します。歯質を数値で判断することで適切な治療の判断材料となり、健康な歯を余計に削ることなく治療することができます。
待合室に設置していますので、ご自由にお使いください