矯正を始めたのが早いから早く終わるというものではありません。矯正治療のゴールは永久歯のかみ合わせを揃えることです。小学校低学年で治療を行ったとしても第2大臼歯は12歳から14歳頃に生えてきますので、この歯がちゃんと咬むまでは管理が必要ですし、場合によっては追加治療も必要になります。
また親知らずによって再び歯列が乱れる場合もあるので経過観察は必ず行います。せっかく歯を並び終えても親知らずが変な方向に生えてたら歯並びが崩れることが多くあります。親知らずまで管理が必要です。
お子さまのこのようなことが
気になるようでしたら
是非ご相談ください。
何歳ごろから
矯正を始めるのが良いの?
矯正を始めたのが早いから早く終わるというものではありません。矯正治療のゴールは永久歯のかみ合わせを揃えることです。小学校低学年で治療を行ったとしても第2大臼歯は12歳から14歳頃に生えてきますので、この歯がちゃんと咬むまでは管理が必要ですし、場合によっては追加治療も必要になります。
また親知らずによって再び歯列が乱れる場合もあるので経過観察は必ず行います。せっかく歯を並び終えても親知らずが変な方向に生えてたら歯並びが崩れることが多くあります。親知らずまで管理が必要です。
どんな矯正装置があるの
「プレオルソ」は現役の矯正専門の歯科医師が開発した取り外しのできる「マウスピース型矯正装置」です。
永久歯に生え変わる前に装着していただくと効果が高いと言われています。
また歯並びだけでなく、口周りの筋肉の機能を改善する訓練を同時に行うことができます。
悪い歯並びにならないための予防や良くない癖、お口ぽかんの改善にも効果があると言われています。
床矯正(拡大装置)は、主にあごの幅を広げることで、歯がきれいに並ぶためのスペースを作ります。
拡大装置には2種類あります。固定式の装置は、歯にしっかりと取り付けられ、外すことはできません。もう一つは取り外し式の装置で、自分で取り外しが可能です。
子供がまだ成長している間にこの装置を使うと、あごの骨が広がりやすく、歯並びが改善されやすくなります。
これにより、将来的に必要となる矯正治療が少なくて済むことがあります。また、顔の形や口の機能も自然に改善されることが期待されます。
ブラケット(ワイヤー)矯正は、歯にブラケットという小さな装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯を少しずつ動かして正しい位置に整える治療法です。主に以下の目的で行われます。
矯正をはじめるまでの流れは?
レントゲン、口腔内診査(保険内)を行った上で大まかな矯正の内容説明を行います。
見積もりまでご希望の方は型取りまでして次回矯正カウンセリングに移ります。(別途費用が掛かります)
矯正カウンセリングを行います(無料30分)
注)理由のいかんに問わずキャンセルして一か月以上経過すると再度費用をいただく場合がありますのでご注意下さい。
矯正を行う場合は前もって渡した申込書にサインをしてお持ちください。
矯正を行います。矯正の内容個人によって期間が違います。
通常の保険治療と違います。キャンセルが多いと見積もりと治療の内容や期間が変わることがあります。
矯正が終わっても保定期間があります。当院の指導に従わない場合や装置をつけない場合。再度矯正の必要が出てきます。その時は別途費用が掛かります。
費用はどのぐらいかかるの?